愛らしい姿で私たちを魅了する猫たち。
しかし、その生態にはまだまだ知られざる秘密がたくさん隠されています。
この記事では、猫好きなら誰もが「へぇ~!」と唸る、面白くてためになる猫の雑学を厳選してご紹介します!
普段一緒に暮らしている猫の新たな一面を発見できるかもしれません。
YouTube動画で見たい方はこちら
猫の面白い雑学:体の秘密編
猫の指の数は人間と違う?肉球の役割は?
猫の前足の指は5本、後ろ足の指は4本、合計18本です。
これは、後ろ足があまり使われないために退化したと考えられています。
ちなみに、猫科のライオンも同じ指の数です。
猫の肉球の役割
猫の肉球は、足音を消して獲物に近づくための重要な役割を果たしています。
また、滑り止めの役割もあり、高いところから飛び降りる際の衝撃を吸収するクッションにもなります。
猫のヒゲは高性能センサー!
猫のヒゲは、周囲の状況を把握するための重要な感覚器官です。
ヒゲの根元には神経が集中しており、空気の流れや物に触れたときのわずかな振動を感知できます。
狭い場所を通れるかどうかを判断するのにも役立っています。
猫の目は暗闇でもよく見える!
猫の目は、暗闇でもよく見えるように特殊な構造になっています。
人間の目よりも多くの光を取り込むことができ、わずかな光でも物体を認識できます。
猫の面白い雑学:行動・習性編
猫がゴロゴロ喉を鳴らすのはなぜ?
猫がゴロゴロと喉を鳴らすのは、リラックスしている時や、飼い主に甘えている時など、さまざまな感情を表しています。
また、ゴロゴロ音には、骨の成長を促進する効果があるという研究結果もあります。
サイレントニャーとは?
動画内で紹介されていた「サイレントニャー」は、口を開けて鳴いているように見えるのに、人間には聞こえない鳴き声のことです。
これは、猫が飼い主に対して特別な信頼を寄せている証拠だと言われています。
猫はなぜ高いところが好きなの?
猫が高いところを好むのは、周囲を見渡して縄張りを監視するため、そして外敵から身を守るためです。
高い場所は、猫にとって安心できる場所なのです。
猫がよく寝るのは省エネのため!
猫の平均睡眠時間は16~20時間と非常に長いです。
これは、狩りのためのエネルギーを温存するためだと考えられています。
安全な環境で暮らす猫ほど、睡眠時間が長くなる傾向があります。
猫の面白い雑学:歴史・文化編
古代エジプトでは猫は神様だった!
古代エジプトでは、猫は神聖な動物として崇拝されていました。
猫の顔を持つ女神「バステト」は、豊穣や多産を司る神として信仰を集めていました。
黒猫は不吉?幸運?
西洋では黒猫は不吉の象徴とされることがありますが、日本では古くから「福猫」として縁起の良い動物とされてきました。
平安時代の皇族は、黒猫をラッキーキャットとして大切にしていたという記録も残っています。
招き猫は世界中で幸運のシンボル
日本でおなじみの招き猫は、実は世界中で幸運のシンボルとして愛されています。
右手を挙げている猫は金運を招き、左手を挙げている猫は人を招くとされています。
猫にまつわることわざ・慣用句
「猫に小判」とは?
価値のわからない人に貴重なものを与えても無駄であることのたとえです。
「猫の手も借りたい」とは?
非常に忙しく、どんな手伝いでも欲しいほど人手が足りない状況を表します。
「猫をかぶる」とは?
本性を隠して、おとなしそうに見せかけることのたとえです。
猫に食べさせてはいけないもの
ネギ類
玉ねぎ、長ネギ、ニラなどは、猫の赤血球を破壊し、貧血を引き起こす可能性があります。
チョコレート
チョコレートに含まれるテオブロミンは、猫にとって有毒です。
嘔吐、下痢、けいれんなどの症状を引き起こす可能性があります。
生の魚介類(一部)
生のイカ、タコ、エビ、貝類などは、ビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性があります。
加熱しても消化に悪いため、避けた方が良いでしょう。
人間用の加工食品
塩分、糖分、添加物などが多く含まれているため、猫の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
まとめ|猫の雑学を知ってもっと猫を好きになろう!
猫の面白い雑学、いかがでしたか?
今回の雑学を参考に、ぜひ愛猫の行動を観察してみてください。今まで知らなかった新たな一面を発見できるかもしれません。
猫の雑学を知ることで、猫との暮らしがもっと楽しく、豊かなものになることを願っています。

